美の追求: 黄金比


突然ですが、


「美しさ」ってなんだと思いますか?


何が美しいと感じるかは人によって違うし、

人の価値観と同じく美しさの基準はそれぞれ違うと思いますか?


僕の答えとしては、


どんな人の価値観の根底にも「愛」「喜怒哀楽」が備わっているように

美しいと感じる根底には一つの基準があると思います。


今日は人間が最も美しいと感じる黄金比の法則について書いていきます。


僕はこれを知った時、これこそが答えか!?と思うほど感動しました。


そしてこんなにも美しく宇宙の摂理をまともに教えてくれない学校教育にさらに疑問を持ちました。(教えてくれてたけど、聞いてなかっただけかな?笑)



いずれにしても僕はこの黄金比を新学期の1日目に毎年復習してもいいと思うくらい重要だと思います。


学校の勉強だけでなくアートや人生にとっても。


あのダヴィンチも追求し、作品に生かしていた黄金比なるものはどんなものなのか。


このトピックに関しては今後何回も触れていくと思うので、今日はその概要をご紹介していきます。

  • ①人間が自然に美しいと感じる比率 1 : 1. 618
  • ②生物の細胞から宇宙まで適応されている宇宙の摂理
  • ③有名な黄金比を駆使した作品

①人間が自然に美しいと感じる黄金比率 1 : 1. 618


黄金比とは「比」という文字通り比率を指します。


その比率とはずばり 1:1.618 です。


中途半端な数字だなと感じる人もいるかもしれませんが、図形にするとこのような形です。みなさんの日常にもなんとなく馴染みのあるサイズ感ですよね?

黄金比


そしてこの比率は不思議なことにこの図形の中に 1:1 の四角を挿入すると、
余った部分がまた 1:1.618 と同じ比率の図形になります。


またそれを繰り返すと、新たな同じ比率の図形が生まれ、それをまた繰り返すと…と永遠に続いてゆきます。(下の図で確認できます。)

黄金比 参照元:https://www.kacco.jp/blog/design/239/ 


そしてこの正方形の対角を孤で結んでいくと上の図のように螺旋が描かれます。


また正方形の中にある孤の各半径のサイズは前の2つを合計した値になります。
図に表すとこのような感じです。

黄金螺旋 (Golden Spiral) 参照元:https://lowerleft.works/weblog/fibonacci-sequence-golden-ratio


小さくて見えないかも知れませんが

数字は0,1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89と増えていっています。


この数字の羅列に見覚えはありませんか?


この羅列はなんと、12~13世紀のイタリアの数学者の名前にちなんで名付けられたフィボナッチ数列と一致します。


その方程式とは Fn=Fn-1+Fn-2 。


大学で唯一数学のクラスを落とした大の数字嫌いの僕でも理解できるように表すと下記のような計算です。

フィボナッチ数列 参照元:https://atarimae.biz/archives/20068


見ての通り、この数字の羅列と黄金比率に合わせて増えていく数字と綺麗にシンクロしています。

「ふ〜ん、だから何?」


と思っている方はこの黄金比が実際に僕らの生きている地球、それどころか宇宙でも多く見れることを知ることでそのすごさを理解できると思います。


②生物の細胞から宇宙まで適応されている宇宙の摂理


この黄金比の図形は見ての通り、フィボナッチ数列の数字が大きくなるごとに同じ比率を保ちながら末広がりに広がっていきます。


見たまんまのもので言えばやはりオウム貝です。

黄金比とオウム貝


しかしこの螺旋の比率はオウム貝だけでなく大小のスケール関係なく自然界の存在しています。

自然界の黄金比


植物から台風、宇宙まで、、、


螺旋構造なだけあってスケールが半端ないですね。



さらに興味深いのが先ほどご紹介したフィボナッチ数列に合わせて螺旋型でなく数字にシンクロして木は成長しているんです。

木の枝に広がり方


もうここまでくるとよくわからないですよね。笑


でも実はこれは自然や宇宙だけでなくあなたの人体にも関係しているんです。

黄金比と顔
黄金比と人体


もはや宇宙に存在する限り、黄金比の法則からは逃れられません。笑

宇宙と黄金比


果てしない黄金比を感じて、


「まあそれはわかった。で?」


と感じてる人もいるでしょう。


この得た知識を使いこなすことによって知恵に変えましょう!

③有名な黄金比を駆使した作品


ということでここからは黄金比を駆使した作品をご紹介します。


僕が思うに過去の偉人や天才たちはこの比率自体を数字として理解していなくても、直感でこのような法則に気づいていたと思います。


逆に直感的にこの法則を理解できるからこそ天才なのかなとも思います。


例えば葛飾北斎の有名な「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」

葛飾北斎 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏


自然の波も

黄金比と波


黄金比が発見される前からある2500年前に建てられたパルテノン神殿やミロのビーナス。

パルテノン神殿
ミロのヴィーナス
フランスのエトワール凱旋門


研究していたダビンチの作品にはあちらこちらに。

モナリザ
ウィトルウィウス的人体図


最近ではかの有名な大企業のロゴやキャラクターも


写真好きな人は知らぬまに意識してる人もいますかね??


いかがでしょうか。



黄金比は美を支配してるとも言われていてデザイン好きな人は知っていれば非常に役に立つと思うので、ぜひ深掘りしてみてください。


ちなみに建築やデザイン学校に行っていた人にとっては常識みたいです^^;


以前僕が新発見のようなテンションで建築家の人に黄金比の話をしたら、

「え、今更?」


みたいな感じで笑われたので知識をひけらかすようなことはやめましょう。笑


この法則は普遍的であるからこそ、黄金比が使用された古い作品や建築物は今でも人気があるんだと思います。


ぜひ何かを作るときは黄金比を意識してみてください。



それではまた! 


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中