5人の法則② 自分の場合

1つ目の記事では自分の身近な人5人があなたを作り上げているという話をしました。


そしてその法則を使いこなすなら環境や人付き合いを一度考え直し、なりたい自分に近い人を選んでいくのも手ではないかというところで話が終わったと思います。

僕の場合、その5人とはどんな人なのかこの記事では書いていきます。

④『5人の法則』 僕の場合

⑤応用編 読書と音楽

④『5人の法則』 僕の場合

中々5人に絞れなかったのでわかりやすい5人をあげることにしました。笑

アメリカ留学時代に3年ほどルームシェアした英語のインストラクターをしている自由奔放な5歳上の友人

ミャンマーで働いていた時に仲良くなった大手ITベンチャーで働く好奇心旺盛旅好き同い年の友人

ヨガのインストラクターを目指し、歴史と自然が大好きなアクティブ系奥さん

サンディエゴ大学でジャーナリズムを専攻し卒業後、日本でもジャーナリズム系で働きつつ、小説や絵などアート活動をしている3つ上の姉

広告と旅行業の会社を経営している東大法学部卒の今働いてる会社の社長

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20130824-img_5320-1.jpg
Monument Vally, America

最も多い時間を過ごしたかでいうと厳密には若干変わってきますが、少なくとも人生的に大きな影響を受け定期的に会う関係性の人たちです。

中々これを平均するのは大変ですが、上記5人はみな英語を話せたり、好奇心旺盛で旅やアート好き、常識や普通の概念に常に疑いを持ってるなど自分の性格ともたくさんの共通点があります。

僕のケースでいうと、留学先や海外での仕事を通し、高校まで住んでいた自分の地元では会わなかった友人と多く交わり仲良くなることで、この5人の法則を無意識になりたい自分の方向に利用していた気がします。

使いこなすには自己分析が必須になりますが、

自分が陰/陽どちらのタイプなのか見極め敢えて違うタイプの友人を作ったり

自分よりレベルの高い人理想の生活/仕事をしている人と仲良くなったり

近しい5人まではいかなくても飲みに行ったりして、その人たちの人生のエッセンスを分けてもらったり

も個人的にはすごく効果があると思います。

今ツアープランナーとして働く傍らカメラマンやビデオグラファーとしても活動してますが、どちらも本格的に始めたきっかけは憧れのアーティストやプロカメラマンの人に連絡をとったり、イベントで話しかけたりして仲良くなったことがきっかけでした。

気が合わなかったり、仲良くならない人とはいずれにせよ仲良くならないので、まず話しかけるところから始めるというのは一つの手かなと思います。タダですし。笑

ツアーリサーチの仕事中

⑤応用編 読書と音楽

とはいっても僕も歳を取りより実感してますが、大人になればなるほど新しい友達を作るのが難しくなってきます。

また学校や部活、親などすぐに変えられない環境にいる人も多いと思います。

そんな人間関係や環境をすぐに変えられない場合、読書や音楽、映画をあなたの友とするのが最善の方法かなと思います。

“良き書物を読むことは、過去の最も優れた人達と会話をかわすようなものである。”


The reading of all good books is like a conversation with the finest minds of past centuries.”

上記はフランスの哲学者デカルトの言葉です。

今すぐ環境を変えたり行動を起こせない状況なら、まずは本を読んだり音楽の歌詞に耳を傾けるのがよいと思います。
僕は④であげた5人にもかなり影響を受けていますが、それと同じくらい音楽や本からの影響の受けています。特に影響を受けたのは、

John Lennon、Michael Jackson、Bob Marley, THA BLUE HERB、降神、

Meiso、Mr. Children、RADWIMPS、Bump of Chicken, MOROHA、

福岡 正信、高橋 歩、仏陀、OSHO、窪塚 洋介、Into the wild、Vanilla Sky

バガボンド、ルーキーズ、モンスターetc…

あんまり本を読んでいないことがバレますね。笑

上記に上げた方や本やアーティストの共通点をあげると、歌詞や言葉に嘘がなく、また歳をとり変わっていく中での自己成長とそれに付随した思想の変化をしっかり作品に反映させてることだと思います。

僕も人生においてそんなアート活動をしたいと思っているので、知らぬ間に子供の頃からそういったものを好んでたのかなと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: fb_img_1467924212308.jpg

作品に深く触れることでその人の経験人生観を垣間見ることができ、そこから学ぶことで自分の人生に活かせることができると思います。

僕は移動中音楽を常に聞くので、時間で考えると友達といる時間より下手したら音楽のが一緒にいる時間が長いかもしれません。


上記にあげた人たちは個人的な思い入れが多いので、少しづつブログでも書いていきます。

また人生の意味、愛、平和、環境、地球、お金、精神、モラルなど深いトピックを扱っていて、自分の向き合いたいときに向き合えるというのも本や音楽、映画の利点です。


そういった内容って人と深く仲良くなったり、飲み会で後半にならないと中々話せないことなのでアートのおかげでそういった内容を擬似的に会話できるのは本当にありがたいことだと思います。(ただの僕の趣味ですが。笑)


ぜひ自分の人生に望む要素をもつ本や音楽、映画を探してみてください。
長くなりましたが、最後のMichael Jacksonの言葉で今日のブログを締めようと思います。

”僕は読書が大好きだ。もっと多くの人に本を読むようアドバイスしたい。本の中には、まったく新しい世界が広がっているんだよ。旅行に行く余裕がなくても、本を読めば心の中で旅することができる。本の世界では、何でも見たいものをみて、どこでも行きたいところに行ける。”

”I love to read. I wish I could advise more people to read. There’s a whole new world in books. If you can’t afford to travel, you travel mentally through reading. You can see anything and go any place you want to in reading.”

Michael Jackson

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1.jpeg
Michael Jackson

この記事がみなさんの人生に少しでもプラスな影響やきっかけになることを願ってます。

またお時間あるときにでもお付き合いよろしくお願いします。


5人の法則② 自分の場合」への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中