瞑想⓪ : 瞑想と脳とPC

「瞑想」に関してあなたはどんなイメージをお持ちですか?



あまり瞑想に関して興味のない人はシンプルに怪しい

よくお寺に行く方は、お寺で坐禅を組み集中が切れたら「ビシッ」と僧侶に警策で叩かれる。


ビジネス系の方はシリコンバレーで近年注目されているマインドフルネスを連想される方もいるんじゃないかなと思います。


瞑想はスポーツのように勝ち負けはないですし、ダイエットのように成果が数字で見えないため


物質社会の中で成果主義を求められる日本の環境はでは特にとっつきにくい部分が強いかなと思います。


まあ全て内側(脳内と精神)で起こっていることなのでね^^;


しかし目や数字では捉えられないとしても、感覚としては確かに効果はあります。


今回は瞑想の第0回ということで、実践方法ではなく感覚的にどのようなことが起こるかを書いていきたいと思います。

怪しい壺を売ろうとしている訳ではないので、ぜひ読んでみてください。
無料ですので。笑

  • ①瞑想中の脳の変化
  • ②脳はパソコンと同じ?
  • ③シャットダウンとスリープ状態

①瞑想中の脳の変化


瞑想は前述した通り成果が外的な要因では判断しにくいです。

瞑想中に他の人が気になり見渡しても何の手助けにもなりませんし、カンニングもできません。笑

そもそも瞑想とは一つのこと、主に呼吸に集中して心を落ち着かせることが目的なので他人が気になってる時点でそもそもアウトです。笑

瞑想の方法や具体的な効果は次回以降の記事で書くとして、外側では見えないその効果は脳内ではどのようになっているのかをまずはご説明します。

近年脳科学者たちは瞑想により脳内でどんな変化が起きているかMRIスキャンで観測しました。

引用元 : ライフハッカー.jp https://www.lifehacker.jp/2013/09/130904brain_meditate.html

結果は上記画像のように一目瞭然。


瞑想前に活発だった脳は瞑想後、だいぶ落ち着いています。


科学的に言えば、脳の「情報処理」の活発さを示すβ波が減少しています。


ちなみに前頭葉は「論理的思考、感情、自意識の機能」、

頭頂葉は「周囲を取り巻く環境、時間や空間の把握

後頭葉は「視覚や色彩、人の顔の認識

等々を担当しています。


瞑想とはシンプルに言うと楽な体勢で座り、目を瞑り(もしくは半目)、呼吸や体内の臓器の動きに集中することなので、

楽な体勢で座る = 周囲の環境はほとんど変わらない

目を瞑る = 視覚は使わないため色彩や人の顔の認識する必要なし

呼吸に集中 = 単純作業なため論理的思考の必要なし

という状況を作り出していることになります。


なので脳内での情報処理活動は当然いつもより下がってきます。

この情報過多社会で常に情報を処理している脳を休ませてあげるという意味だけでも瞑想の効果はあるのかなと思います。

この効果に関してもうちょっと身近なもので例えてみます。


②脳はパソコンと同じ?

脳はパソコンと同じ。

ちょっと言い過ぎかもしれませんが、当たらずも遠からずだと思います。

その共通点は「情報処理」です。

脳は外側から入る情報を認識し、「快・不快」の感覚にわけ、その状態を続ける、もしくは回避するための方法を考え実行します。


その行動の結果は重なり「過去」となり「記憶」に変わっていきます。



パソコンも同じで、キーボードによる外的な指示により反応し、快であればサクサク動き、不快であれば重くなったりフリーズして、スクリーンに僕たちの求めている情報を映し出してくれます。


パソコン内で行った行動は「履歴」となり「キャッシュ」に変わっていきます。


脳は心に、パソコンはWi-Fiを通じてインターネットクラウドに繋がり、どちらも使いすぎるとオーバーヒートします。



みなさんパソコンが重い時はどうしますか?

重いデータを消したり、シャットダウンをしますよね?


脳も同じで疲れた時は、記憶や情報を整理して、瞑想(=シャットダウン)をする時間が必要です。



③シャットダウンとスリープ状態


パソコンを閉じる時、主に二つの選択肢があります。

画面が開いたままの状態で閉じる = スリープ状態

画面を消し、電源を完全に落とす = シャットダウン


そう、パソコンは寝て(スリープ状態)も状況の維持をしているので、シャットダウンほど状態は回復しません。


人間も実は同じでノンレム睡眠/レム睡眠という言葉もあるように、寝ている間は夢をみたりするため完全に脳機能はオフになっていません。



なので人間の場合、完全にオフ=シャットダウンの役割が瞑想となります。



パソコンはシャットダウンをすると過去のキャッシュを整理したり、アプリなどの不具合を修復したりします。


また新しいアプリを入れる時などは一度シャットダウン、もしくは再起動が必要で、何か新しい情報を入れる時にはそれなりの準備が必要になります。


もしシャットダウンをしないで使い続けると、

  • キャッシュがたまり反応が遅くなったり
  • アプリが正常に反応しなくなったり
  • フリーズしたり
  • パソコン自体から変な音がしたり、熱くなったり

します。
みなさんも経験ありますよね?


脳にも同じことが言えると思います。


大前提として脳をスリープ状態にもしなければ、睡眠不足脳の認識能力はどんどん下がります。

では毎晩寝ている(=スリープ状態の)脳は適切に過去や記憶(キャッシュ)を処理しているのか?



実は瞑想を初めたばかりの多くの人が脳内でこのキャッシュの処理を体験します。



瞑想(=マインドフルネス)は、今という感覚を意識する練習でもあるのですが、呼吸に集中しようと思っても雑念がすぐに湧いてきます。

  • これやり方あってるかな?
  • 瞑想ってこんな座ってるだけで意味あるのかな?
  • 足が痛い、腕がかゆい
  • つまんない、やめたい


こういった瞑想に対する雑念を越えると今度は頭の中に最近の出来事しなきゃいけないこと未来の想像が湧いてきます。

引用元 : JMAマネジメントスクール

この湧いてくる雑念たち = キャッシュです。


そしてこの雑念たちを越えるとようやくシンプルに呼吸に集中できる

= 心を落ち着かせる状態に入れます。


このようなキャッシュを処理せずに日常生活を送っていると、

・直感が鈍り判断力が落ちたり
・溜まったキャッシュが変な夢をみせたり
・頭で考えすぎて必要以上に悩んだり不安になったり

します。

瞑想をすることでこのキャッシュを整理すると、悩み自体は消えなくても必要以上に悩むことがなくなり、

その悩みに冷静に対処できるようになります。


パソコンのあの待機時間のぐるぐるを無くすイメージですかね。


それでいうと新しいタブを開きすぎるのは未来のことを考えすぎ、

キャッシュを整理せずに、無駄にお気に入りを増やすことは過去に囚われすぎ

なんて風にも考えられるのかなと思います。


ちなみに最近の研究では、瞑想はすればするほど脳に変化が起こり、より効果が高まるということがわかっています。

なので、瞑想を続けることで脳の処理をあげる

= CPUのアップグレード

こともできるかもしれません。

新しいことを始めるなんて時は特に一度瞑想(=シャットダウン)するとすんなり入ってきて良さそうですね。


なのでまとめると、


パソコンだけでなく私たちの脳にもシャットダウン(=瞑想)脳をうまく活用するために重要であるということです。


瞑想では、心をクリアにしてありのままに物事を捉えることを目的としているのですが、そのためにはまずキャッシュ(心に湧いてくる過去や未来に対する思考)の整理が必要です。

どうせなら頭をグルグルさせずサクサク物事を考え行動したいですよね!


これは非常に初歩的な瞑想(=マインドフルネス)の効果なので、次回の記事以降また色々と語っていきます。

ということで今日はここまで!

またよろしくお願いします^^


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中